« 出張と寝坊と美術展と打ち合わせと飲み | メイン | ハーフの子はかわいいやねー »

2008年1月13日

事業部間での諸問題 >>経営等探究 

事業部間での諸問題について

期間業績のもの(通年講座など)においては、ある期間において売上が発生しない。
他事業部から見た場合、売上が上がっていないとやり玉に上げやすい。
製造現場と、そうでないところでも調整が必要となるケースが多々ある。

ビジネスモデルが違っているために、双方のビジネスが理解できない場合もある。
この場合、トップレベルで理解できない場合は、もはや一緒にやっていられないだろう。
また、単一業務であってもトップの戦略を部下が理解しないことも多々ある。

おおよそ、そういったケースにおいて以下が今のところ考えられる。
・業績、業務の定量的なデータが取れていない
・定性的な心理的なデータのみで話をするため、理解が得られない
 (他者心情を理解しろ、というのも無理な話となる)

業務そのものがどういったものか相互理解をきちんとすることが重要。
できるかぎり心理面(定性的)で捉えずに、統計が取れるように数値化(定量的)する必要がある。
隣の芝生は青く見えるもの。

うまくいっているところは少ないが。どこに言っても見聞きさせられ、都度悩んでいる問題ではある。

話は労働者レベルに脱線するが、そういう意味では人に依存しないように統制すべきということも言える。
そこから、ISOやJ-SOXといったものが生きてくる。認証を取るためではなく生きたものにすること。

人に依存しなくて済むようになれば派遣で済むようになり、更に安価な労働力で済むようになってくる。
経営層から見れば、人に依存しないようにできるだけすべきだが、労働者側からみると、そういうわけにもいかない・・・というせめぎ合いだ。
勝っているところや、勝ち残ろうとしているところは行っている。
労働者もvalueを作りださなければ生き残りづらくなりつつある。
職業に貴賎は無いといえば聞こえは良いけれどもね。

さらに別件。
日本のホワイトカラーは無駄口が多く、作業効率が低い。
雑談がコミュニケーションだという、言い訳になっていないだろうか。

ホワイトカラーエグゼンプションが効率的に活用されるのか、という疑問はつきまとう。

twitterこの記事をTwitterでみんなに教える。

投稿者 debizoh : 2008年1月13日 00:16



トラックバック

現在、この記事はトラックバックを受け付けておりません。


コメント

現在、この記事はコメントを受け付けておりません。